See 第I類動詞 on Wiktionary
{ "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 名詞", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 国際音声記号あり", "parents": [], "source": "w" }, { "kind": "other", "name": "日本語 字種混合表記", "parents": [], "source": "w" } ], "forms": [ { "form": "だいいちるいどうし" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "第II類動詞" }, { "word": "第III類動詞" }, { "word": "第一群規則動詞" } ], "senses": [ { "glosses": [ "あるひとつの言語の文法で、語根・活用・格変化・接辞などの形から、一番目に分類される動詞。また、その形/型・形式。アイヌ語では I ~ III 、アラビア語では I ~ XV まである。" ], "id": "ja-第I類動詞-ja-noun-7qnkZdp~", "ruby": [ [ "形", "かたち" ] ] }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文法", "parents": [], "source": "w" } ], "glosses": [ "あるひとつの言語の文法で、語根・活用・格変化・接辞などの形から、一番目に分類される動詞。また、その形/型・形式。アイヌ語では I ~ III 、アラビア語では I ~ XV まである。", "アイヌ語において以下のものを言う。" ], "id": "ja-第I類動詞-ja-noun-BRdmggok", "topics": [ "grammar" ] }, { "glosses": [ "アイヌ語において以下のものを言う。", "他動詞。目的語・目的格接頭辞・補語をとる。(主語を含めて数え)2項~3項動詞。" ], "id": "ja-第I類動詞-ja-noun-BCsRQJFe" }, { "examples": [ { "text": "雅語第一人称主格に a= をとるので、「a= 型」動詞とも呼ばれる。" } ], "glosses": [ "アイヌ語において以下のものを言う。", "不完全自動詞。目的語・目的格接辞はとらないが、補語をとる。(主語を含めて数え)2項動詞。" ], "id": "ja-第I類動詞-ja-noun-hggxj2Gk" }, { "categories": [ { "kind": "other", "name": "日本語 文法", "parents": [], "source": "w" } ], "glosses": [ "あるひとつの言語の文法で、語根・活用・格変化・接辞などの形から、一番目に分類される動詞。また、その形/型・形式。アイヌ語では I ~ III 、アラビア語では I ~ XV まである。", "日本語において、語幹が子音で終わる動詞。「歩く(aruk-u)」「歩かない(aruk-anai)」など。子音語幹動詞。学校文法における五段活用動詞と対応する。" ], "id": "ja-第I類動詞-ja-noun-mK57Cq9E", "topics": [ "grammar" ] } ], "sounds": [ { "ipa": "[dáɪitɕí(_̊)ɺ̠ɯ́ɪ́dóoɕ(i̊)]" } ], "word": "第I類動詞" }
{ "categories": [ "日本語", "日本語 名詞", "日本語 国際音声記号あり", "日本語 字種混合表記" ], "forms": [ { "form": "だいいちるいどうし" } ], "lang": "日本語", "lang_code": "ja", "pos": "noun", "pos_title": "名詞", "related": [ { "word": "第II類動詞" }, { "word": "第III類動詞" }, { "word": "第一群規則動詞" } ], "senses": [ { "glosses": [ "あるひとつの言語の文法で、語根・活用・格変化・接辞などの形から、一番目に分類される動詞。また、その形/型・形式。アイヌ語では I ~ III 、アラビア語では I ~ XV まである。" ], "ruby": [ [ "形", "かたち" ] ] }, { "categories": [ "日本語 文法" ], "glosses": [ "あるひとつの言語の文法で、語根・活用・格変化・接辞などの形から、一番目に分類される動詞。また、その形/型・形式。アイヌ語では I ~ III 、アラビア語では I ~ XV まである。", "アイヌ語において以下のものを言う。" ], "topics": [ "grammar" ] }, { "glosses": [ "アイヌ語において以下のものを言う。", "他動詞。目的語・目的格接頭辞・補語をとる。(主語を含めて数え)2項~3項動詞。" ] }, { "examples": [ { "text": "雅語第一人称主格に a= をとるので、「a= 型」動詞とも呼ばれる。" } ], "glosses": [ "アイヌ語において以下のものを言う。", "不完全自動詞。目的語・目的格接辞はとらないが、補語をとる。(主語を含めて数え)2項動詞。" ] }, { "categories": [ "日本語 文法" ], "glosses": [ "あるひとつの言語の文法で、語根・活用・格変化・接辞などの形から、一番目に分類される動詞。また、その形/型・形式。アイヌ語では I ~ III 、アラビア語では I ~ XV まである。", "日本語において、語幹が子音で終わる動詞。「歩く(aruk-u)」「歩かない(aruk-anai)」など。子音語幹動詞。学校文法における五段活用動詞と対応する。" ], "topics": [ "grammar" ] } ], "sounds": [ { "ipa": "[dáɪitɕí(_̊)ɺ̠ɯ́ɪ́dóoɕ(i̊)]" } ], "word": "第I類動詞" }
Download raw JSONL data for 第I類動詞 meaning in All languages combined (2.1kB)
This page is a part of the kaikki.org machine-readable All languages combined dictionary. This dictionary is based on structured data extracted on 2025-02-14 from the jawiktionary dump dated 2025-02-02 using wiktextract (ca09fec and c40eb85). The data shown on this site has been post-processed and various details (e.g., extra categories) removed, some information disambiguated, and additional data merged from other sources. See the raw data download page for the unprocessed wiktextract data.
If you use this data in academic research, please cite Tatu Ylonen: Wiktextract: Wiktionary as Machine-Readable Structured Data, Proceedings of the 13th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), pp. 1317-1325, Marseille, 20-25 June 2022. Linking to the relevant page(s) under https://kaikki.org would also be greatly appreciated.